セキュリティサービス比較表
セキュリティリスク別にゼウスがおすすめするセキュリティサービスの比較表です。
どのセキュリティリスクにはどのようなサービスが最適化か、一覧でご確認いただけます。
クレジットカード決済での不正利用防止策
クレジットカード決済画面にて、第三者利用による不正利用を防止するサービスと、商品配送やサービス提供前に不正検知可能なサービスをご紹介します。
サービス名 | 導入 難易度 |
リスク 防止度 |
期待できる効果 |
---|---|---|---|
セキュリティコード | 低 | 中 |
|
3Dセキュア | 低 | 高 |
|
不正検知サービス | 低 | 中 |
|
チャージバック保証サービス | 低 | 高 |
|
- ※ 3Dセキュアについては一部未対応のカード会社があります。未対応のカード会社発行のクレジット取引は3Dセキュア対象外となるため、リスク負担は事業者様となります。
お客様が決済時に入力するクレジットカード情報漏えい防止策
お客様(ユーザー)が決済時にご入力いただく、クレジットカード情報の漏えいを防止するサービス(決済サービス接続方式)をご紹介します。
サービス名 | 導入 難易度 |
リスク 防止度 |
期待できる効果 |
---|---|---|---|
リンク(画面遷移)型 | 低 | 高 |
|
トークン(JavaScript)型 | 中 | 高 |
|
自社サイト、ネットワーク経由での情報漏えい防止策
自社サイトや社内、企業ネットワーク経由での情報漏えいを防止するサービスと、従業員のセキュリティ意識向上を図るサービスをご紹介します。
サービス名 | 期待できる効果 |
---|---|
脆弱性診断サービス |
|
リアルタイムWEB改ざん検知サービス |
|
モダンマルウェア検知サービス |
|
標的型攻撃訓練サービス |
|
- ※ マルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称です。
自社サイトセキュリティ強化、PR対策
自社サイトのセキュリティ強化を図る他、対外的なPRに繋がるサービスをご紹介します。
サービス名 | 期待できる効果 |
---|---|
PCI DSS準拠支援サービス |
|
- ※ PCI DSSとは、国際カードブランド5社が中心となって策定した、クレジットカード会員データを安全に取り扱うことを目的としたクレジットカード業界のセキュリティ基準です。
関連リンク
