このEC業界ではオウンドメディアとかオムニチャネルとか次々と新しいカタカナ用語が生まれてきます。
その本質を知っていればいちいちそんな造語を憶える必要はないとは思いますが、ここ最近「オムニチャネルって何ですか?」「オムニチャネルについてどう対応したらいいですか?」あげくの果てには「オムニチャネルはどこで売ってるんですか?」などなど豪快な質問を耳にしたりするので、今回は「オムニチャネルとは?マルチチャネルとの違い」をひも解いていきます。
「オムニチャネル」という言葉が登場する以前から「マルチチャネル」という言葉も存在して、この2つは混同されやすいので違いを解説いたします。
マルチチャネルとは
「マルチチャネル」とは、複数の販売経路(チャネル)を使って商品を販売する方法のことをいいます。
掘り下げるとECサイトで注文を受けた商品は店舗を経由させずに自宅に届け、店舗で販売した商品はその場で持ち帰ってもらう。
つまり1つ1つのチャネルが、それぞれ他のチャネルと交わることなく独立した機能です。
オムニチャネルとは
「オムニチャネル」とは、これら複数の販売経路が相互に交わります。
例えば、顧客はECサイトで注文した商品を店舗で受け取ったり、あるいは店舗で見つけた商品を後からパソコンやスマホで注文したりできる。
そして、店側は在庫を実店舗用とEC用とに分けずに一元管理したり、全チャネルを横断しながらマーケティングや顧客管理を行ったりする。
という仕組みのことをいいます。
つまり「オムニチャネル」とはリアル店舗とネットショップの垣根が取り払われるということです。
国内においても、自社関連のWEBサイトと実店舗の連携体制を作り、顧客発掘や顧客との関係深化を図れるように展開している企業も年々増えてきています。
実店舗をお持ちのネットショップさんは、この「オムニチャネル」導入を検討されてみてはいかがでしょう?
カテゴリ: 集客方法
おすすめの関連記事
本コンテンツは、ゼウスより発行しておりますメールマガジン「トントン通信」を元に作成しております。