
ECサイトを運営するにあたり、決済方法の選択肢のひとつとして“クレジットカード決済”は欠かせません。クレジットカード決済には、お客様と決済機関を結ぶ“接続方式”がいくつかあります。ECサイト構築時、またはリニューアルの一環としてクレジットカード決済システムを導入する際には、自サイトに適した接続方式を選ぶことが重要です。なぜなら、ECサイトそれぞれのビジネススタイルや事業者様の方針などにより、適応する接続方式が異なるためです。ここでは、決済代行会社であるゼウスを利用した場合の接続方式についてご説明します。
主な接続方式は4つ
決済システムの接続方式は複数ありますが、決済代行会社を利用する方法でとりわけ多く選択されているのが「リンク(画面遷移)型」「トークン(JavaScript)型」「データ伝送(API)型」「メールリンク型」の4つです。これらから接続方式を選ぶ際には、いくつかの条件を考慮して決めなければなりません。例えば、以下の項目についてよく検討しましょう。
- システム構築および運営コスト
- お客様の個人情報の取扱いなど、セキュリティ関連
- 販売および注文方法
- 事業の規模(注文数、国内外の展開など)
- 自社サイトの運営方針
など
以下、各接続方式の内容と適応する事業者様のタイプ、利用の流れについてご説明します。
リンク(画面遷移)型

リンク(画面遷移)型は、決済代行会社の決済ページに移動して全ての決済処理を行う接続方式で、システム投資と負荷はほとんどかかりません。何より大きな特徴は、お客様のクレジットカード番号を入力する決済ページは決済代行会社のWEBサイト上なので、クレジットカード情報を事業者様が保持する必要がないことです。強固なセキュリティ対策が施されている決済代行会社のシステムを利用することで、個人情報漏えいなどの被害を最小限に抑え、安心して運用することができます。
- おすすめの事業者様
-
- 決済システムを簡単に導入されたい方
- 開発および構築コストを抑えたい方
- お客様のクレジットカード番号を取得することを避けたい方(セキュリティ面が不安な方)
- PC版決済画面をカスタマイズしたい方
- 利用の流れ
-
- 1. お客様が事業者様のWEBサイトから購入を申し込む
- 2. 決済代行会社などの決済ページでクレジットカード情報を入力
- 3. 各決済機関に決済データが送信される
- 4. 各決済機関から送信された決済結果が、決済代行会社のサーバーを通して事業者様へ通知される
- 5. 決済結果確認後、事業者様よりお客様へ商品発送(サービス提供)
- 1.
トークン(JavaScript)型
トークン(JavaScript)型は、事業者様のクレジットカード情報入力画面に決済代行会社が提供するJavaScriptプログラムを組み込み、決済を行う方式です。トークンは、クレジットカード情報を代替するパタメータです。クレジットカード情報を元に生成されたトークンを利用して決済を行うため、事業者様は自社サイト内でクレジットカード情報を保持せず決済を行うことが可能です。そのため、クレジットカード情報の漏洩を抑制し、セキュリティ強化を図ることができます。
- おすすめの事業者様
-
- 自社システムに決済機能を組み込みたい方
- クレジットカード情報の漏洩を抑制し、セキュリティの強化を図りたい方
- 自社サイト内で決済フローを完結させたい方
- 画面遷移数を減らしたい方
- 利用の流れ
-
- 1. お客様が事業者様のWEBサイトから購入を申し込む
- 2. 事業者様のSSL対応決済ページでクレジットカード情報を入力
(クレジットカード情報は、決済代行会社提供のJavaScriptプログラムを利用して事業者様サーバーを経由せず、直接決済代行会社に送信される) - 3. 決済代行会社にてクレジットカード情報のトークン生成を行い事業者様へ返却
- 4. 事業者様より決済代行会社の決済サーバーを経由して、クレジットカード会社へトークンと決済データが送信される
- 5. クレジットカード会社から送信された決済結果が再び決済代行会社のサーバーを通じて事業者様へ通知される
- 6. 決済結果確認後、事業者様よりお客様へ商品発送(サービス提供)
- 1.
データ伝送(API)型
データ伝送(API)型は、事業者様がSSL対応サーバーを構築し、お客様から取得したクレジットカード情報を決済代行会社へ送信して決済処理を行う方式です。
- おすすめの事業者様
-
- 注文件数が大規模
- 自社システムに決済機能を組み込みたい方
- 自社サイト内で決済フローを完結したい方
- 画面遷移数を減らしたい方
- 利用の流れ
-
- 1. 購入を申し込むお客様が、事業者様のSSL対応決済ページでクレジットカード情報を入力
- 2. 決済代行会社などの決済サーバーを経由して、各決済機関に決済データが送信される
- 3. 再び決済代行会社のサーバーを経由して、各決済機関から決済結果返答が事業者様へ届く
- 4. 決済結果確認後、事業者様よりお客様へ商品発送(サービス提供)
- 1.
メールリンク型

メールリンク型は、お客様の購入申込後、決済代行会社などから提供される管理画面からお客様に決済URL(決済手続き画面)をメールでご案内し、決済代行会社の決済フォーム内で決済を行っていただく方法です。
- おすすめの事業者様
-
- WEB注文や電話注文など、さまざまな注文方法に対応している方
- 予約販売や見積もり確認が必要な方
- 決済システムを自社サイト内に構築することが難しい方
- 利用の流れ
-
- 1. お客様が購入を申し込む
- 2. 事業者様が決済代行会社などの管理画面でお客様の購入情報をデータ登録
- 3. 決済案内メールを事業者様がお客様へ送信
- 4. お客様が決済案内メール内のURLをクリックし、お申し込み内容を確認
- 5. お申し込み内容確認画から決済代行会社のWEBサイトの決済ページへ進み、クレジットカード情報を入力
- 6. 各決済機関から決済結果が返答され、決済代行会社を通して事業者様に通知される
- 7. 決済結果確認後、事業者様よりお客様へ商品発送(サービス提供)
- 1.
以上が、「リンク(画面遷移)型」「トークン(JavaScript)型」「データ伝送(API)型」「メールリンク型」の主な内容と、適応する事業者様のタイプ、利用の流れです。
POINT

今回は、決済代行会社を通して行う決済システムの接続方式についてご説明しました。
クレジットカード決済は、高い利便性と併せてセキュリティ面も配慮した上で導入することで、顧客満足度が上がります。安全・スムーズに決済できる接続方式を選択して、お客様の新規開拓・リピート利用獲得を目指しましょう。